学べること
デジタルクリエーション科の目標

あらゆるビジネスシーンでコンピュータ技術を行かせるデジタル時代のエンジニアを育てる
ビジネスの現場でコンピュータやインターネットを使いこなせることはもはや基本スキルと言ってもいい時代です。デジタルクリエーション科では、プログラマーやシステムエンジニアなどの情報処理技術や、パソコンによる写真・動画・音声・映像などの編集技術を身につけ、さらにコミュニケーションやビジネス常識を備えた魅力あふれる人材の育成を目指しています。
情報関係の勉強がしたい、ITやコンピュータ関係の仕事をしたいけど、具体的には決まっていない...そんな皆さんに多彩な授業を用意し、自分に向く仕事、自分ができる仕事を探していく、将来の自分を
見つけられるようなカリキュラムになっています。
デジタルクリエーション科の特徴
- (1)デジタル技術を幅広く学ぶ(ネットワークからプログラミング、デジタルデザイン、Web制作まで)
- (2)一人一台のノートパソコン(学校内は無線LAN完備)
- (3)実習時間が多く、技術が身につく。
- (4)コミュニケーションや商業簿記、一般教養、時事問題理解など社会人として必要な技能を身につける。
しっかりあなたをサポート!
様々な支援体制
一人ひとりに必要な指導を丁寧に楽しく親身になって行います。
就職支援
進路決定まで、就職担当と担任が面接や履歴書、エントリーシートの書き方も個別指導します。
学習支援
放課後や休みを利用し、「わかるまで、できるまで」学生個々に応じた指導をします。
精神支援
メンタルヘルス、カウンセリング、コーチング資格を持つ職員がサポートします。
多くの分野を学び、資格取得はもちろん、情報処理を幅広く学ぶことができる。
【プログラミング】【情報処理】
○C言語
プログラミング言語の中で広く利用されているC言語の基本的な使い方から、応用(配列、ポインタ、構造体)を使用した応用プログラミングを実習し、プログラマーに必要な知識や技術を習得します。
○Visual Basic JAVA
Windowsで動作するアプリケーション用のプログラミング言語VisualBasicやJAVAを使い、アプリケーション、ゲームの制作を通じて、画面設計からコード設計、プログラミング全般の技術を身につけます。
○アルゴリズム
アルゴリズムとは問題を解決するための手順です。これを図式化したものをフローチャートといいます。問題解決の考え方やフローチャートの記述の方法を学びます。プログラムを効率的に作成します。
○情報処理
ハードウェアやソフトウェア、通信ネットワーク、システム設計などの知識を習得し、ITパスポート試験、基本情報技術者試験など各資格取得を目指します。


目指す職業 | ソフトウェア関連企業 システムエンジニア ネットワークエンジニア プログラマーなど |
---|---|
目指す資格 | 基本情報技術者試験(国) ITパスポート試験(国) 情報活用試験(J検) |
【デジタルデザイン】
○Photoshop
画像編集用アプリケーションソフトPhotoshopで画像編集の技術を身につけます。加工・合成技術や色の補正、レイヤの扱いなどを習得することで、Web画像や印刷画像の制作を可能にします。
○Illustrator DTP
デザインのグラフィック作成ソフトであるIllustratorの操作方法や機能習得はもちろん、印刷業界などでも対応できるデータの扱い方や印刷の知識、技術を身につけます。ポスターやフライヤーなどの制作も行います。
○CAD/CG
建物や工業製品の設計図を描くCADソフトの使い方を学びます。また、コンピュータグラフィックの基礎知識やソフトの操作方法を身につけ、簡単な製図やCGを制作できるようになります。
○ビデオ編集技術
ビデオ編集ソフトの操作方法を学び、静止画、動画、音楽などの各種デジタルデータを使用して、自分のイメージを動画にすることができます。学校祭ナガノコレクションではビデオクリップコンテストを開催します。


目指す職業 | 印刷・出版関連企業 デザイン関連企業 DTPオペレーター CADオペレーター 印刷オペレーター |
---|---|
目指す資格 | Illustratorクリエーター能力認定試験 |
【ウェブデザイン】
○インターネット技術
現在のインターネット社会では、インターネットの活用法を身につけることは必須です。Webサイトやメールの具体的な活用法や仕事での使い方を学び、ネット社会に対応できる力をつけます。
○Web制作
HTMLやスタイルシートの知識や制作技術、制作に必要な知識を学び、実際のサイト制作に活かせる技術を習得します。外部団体や商業施設のサイトを運営することで実践的に学ぶことができます。
○JavaScript
目を惹く表現力のあるサイト制作には欠かせない技術のJavaScriptを学ぶことで、制作サイトにビジュアル性を持たせることができます。Web制作の応用技術になります。
○色彩
色の基礎知識を学び、色の持つ特性やその組み合わせ方による効果を知り、Web制作などのデジタルデザインに活かせる知識を身につけることができます。


目指す職業 | インターネット関連企業 Web制作関連企業 Webプログラマー Webディレクター Webデザイナー Web管理者 |
---|---|
目指す資格 | Webクリエイター能力認定試験 AFT色彩検定 |
【ビジネス】
○Word
基本・応用の操作方法から、ビジネス文書の種類や作成方法など実践的ですぐに役に立つ知識や技術を身につけます。Wordを使用したDTP機能を学ぶこともできます。
○Excel
表作成をするための機能を習得するだけでなく、関数やデータベース機能、マクロ機能などを学び、ワンランク上の活用法を習得し、仕事で使える技術を身につけます。
○一般教養 ビジネス概論
就職活動時の一般常識試験対策として数学、国語、英語などを含む一般教養の授業。また仕事をするにあたり必要な心構えや考え方、マナーなどのビジネススキルを学ぶことができます。
○PowerPointプレゼンテーション
PowerPointの活用法を学び、効果的な資料の作成方法を習得します。更にPowerPointを使用した、効果的な情報伝達手段のプレゼンテーションを実際に体験しながら身につけます。
○Access
Excelのデータベースを応用し、入力画面、出力画面の設計を含めたリレーショナルデータベースの作成方法を学びます。
○商業簿記
ビジネスに必要な感覚を身につけるため、決算書や帳簿の仕組み、作成方法に関する知識と技術を学習します。簿記検定2級を目指します。


目指す職業 | アドミニストレーター 一般事務 PCアドバイザー Webディレクター 営業事務 |
---|---|
目指す資格 | Word文書処理技能認定試験 ビジネス能力検定(B検) 漢字検定 Excel表計算技能認定試験 簿記検定 コンピューター会計検定 |
パソコン技術

●コンテンツ制作
授業で習得した様々な技術を活かし、デジタルデータによるコンテンツを制作しています。自動車整備科やブライダル・ホテル科のイベントビデオ制作、ロゴデザイン制作、 スマホアプリ制作など、技術を楽しむことで力を付けていきます。またコンテスト応募などにより、制作した作品の評価を受けられます。
●ITアーキテクチャ
IOT、ICTなど現在の社会状況に合わせて、コンピュータの活用状況や機能を学び、スクラッチによるビジュアルプログラミングにて基礎学習、ラズベリーパイなどのマイコンキットによるプログラム学習で応用学習を行います。
●卒業制作
デジタルクリエーション科では、卒業を控えた2年生後期に卒業制作を行っています。興味のある課題を自ら設定し、コンテンツを制作していきます。これまで学習したことのまとめ、 新たに習得したい技術、制作したいコンテンツなど自由に設定し、半年をかけてじっくりと研究し、最後に学内で「卒業研究発表会」を開催します。
グループによるコンテンツ制作
コミュニケーションをとりながら作業
応用学習
Raspberry Pieによるプログラミング
卒業研究課題
Raspberry Pieを利用したサーバー構築
卒業研究発表
半年かけて研究した成果を発表